医療保険には終身払いと有期払いという2つの支払い方法があります。
大抵の医療保険ではいずれかを選択するという形になっており、支払い方法の違いによって若干保険料なども変わってくると考えてください。
ここでは終身払いと有期払いのメリットとデメリットを考えておきましょう。
そもそも終身払いと有期払いってなに?
近年、医療保険では保険期間が終身タイプというものが増えています。
この終身タイプとは契約者が生きている限りは、保険契約が有効であるという保険です。
この前者を終身払い、後者を有期払いという形に分類しているので覚えておきましょう。
終身払いと有期払いのメリットとデメリットを考える
終身払いのメリットというのは、保険料の額が低くなるということです。
終身タイプの場合、契約者が生きている限りは保障が続きます。
その分、保険料もずっと支払っていくのですが、長期間になることが予想されますので、保険料の額としては低く設定されていることが多いです。
ただし、その反面で定年を迎えて以降でも保険料の支払いが続いてしまいますので、お金を工面するのが難しいことになるかもしれません。
その点は個人個人の経済力によって大きく変わってきますので、一概には言えないのですが、多くの人にとっては負担になるでしょう。
ここが終身払いの大きなデメリットだと言えます。
対して有期払いのメリットとしては、60歳、65歳というように年齢にあわせて一生分の保険料を支払うことになります。
このことから毎月支払う保険料に関しては、終身払いよりも割高になるのです。
同じ保障内容であっても保険料としては高くなることから、デメリットではないのと考えてしまう人もいるかもしれません。
しかし、定年の年齢にあわせて支払いを終えることができますので、トータルで見た場合、老後の資産管理が容易になると言っても良いでしょう。
お金を工面することを考えなくても良いので、その点は大きなメリットだと言えます。
対して、デメリットとしてはやはり保険料が割高である点です。
近年では特に給与のベースアップがなされることも少なくなっており、他にも出費が多くなってしまうと、割高な保険料がきつく感じてしまうかもしれません。
また、終身タイプの保険ですと、平均寿命を元にして保険料の設定がなされていますので、長生きできなかった時には払い損になってしまうかもしれません。


