保険には据え置きという専門用語があるのですが、満期保険金、死亡保険金、子供保険のお祝い金などを受け取る資格を得たとき、今すぐ受け取るのではなく保険会社に預けることを言います。
では大手保険会社では保険の据え置きはどのように扱われ、引き出すときはどのようにすれば良いのでしょうか。
基本的にどの保険会社でも据え置きは可能
大手保険会社の保険金の据え置きを調べてみたところ、満期保険金や死亡保険金などの全額あるいは一部を10年程度据え置きすることができるようです。据え置き金額も10万円以上で1円単位で自身で決められるというタイプが多いようです。
ただし、保険金を据え置きにしても保険金が支払われたとみなされますので、満期支払期日のある年に課税されます。
また据え置きをすることで経済情勢などによって変わる利率が発生しますので、この利率に関しては確定申告しなければなりません。
- 据え置きした保険金の課税について詳しく見てみる、契約者が保険金を受け取ると一時所得になるため、所得税や住民税がかかります。
保険金を据え置きにするとその支払が生じた事実が起こった日が課税対象日となりますので、保険金を受け取っていなくてもその年度の所得となり課税対象となるのです。法律上据え置きにした保険金は一度受け取って再度保険会社に預けたという見方になります。
据え置き保険金を引き出したい
いざというときにお金が必要になり、据え置きにした保険金を引き出したいときは保険担当者や窓口に連絡しましょう。利息が付いた状態で返ってきますので、本来受け取るはずだった満期保険金にプラスされた利息が上乗せされます。
なおインターネット上で契約や満期保険金の据え置き手続きをした場合はインターネット上から引き出し手続きをすることもできますので、詳しいことは契約している保険会社に問い合わせてみてください。
基本的に据え置きした保険金を引き出したいと申し出れば手続き終了後早いうちに指定口座に振込みされます。


