医療保険に加入する時に、気になるのが病気で死亡した時に保障があるのかという話でしょう。
基本的に医療保険とは、怪我や病気によって入院や通院をした時に保険金が支払われる保険です。
ですので、死亡した場合はどうなるのか不安に思う人も多いでしょう。
ここでは病気で死亡した場合の保障について考えていきます。
病気で死亡した場合はどうなるの?
基本的に医療保険とは上で書いたように怪我や病気に関するものです。
ですので、怪我や病気の治療については支払いを受けることができます。
- ここで死亡時にはどうなるのかという話ですが、これは加入する医療保険によって扱いが違ってくるとしか言えません。
従来のという言い方もおかしいかもしれませんが、怪我や病気の治療のみが対象となるケースもあれば、最初から死亡時の保障がついているケースもあります。
他にも、特約に加入することで死亡時の保障がつくという保険もあるそうです。
つまり、一概に保障がついているという訳ではありません。
そもそも医療保険というのは生命保険の特約で付帯するものでした。
それが近年では独立した形で医療保険として各保険会社から販売されています。
この単体で販売されている医療保険では、死亡保障がつくケースが多いです。
対して、生命保険の付帯特約となるケースでは保障がつきません。
何故なら生命保険が死亡時の補償をしっかりと定めたものだからです。
ですので、医療保険でも死亡時の補償が欲しいというのなら、単体で販売されている保険に加入した方が良いでしょう。
最近ではネットを通して、簡単に資料請求や問い合わせをすることができますし、一括して申し込みできるサービスもあるので、とても便利になっています。
医療保険も各保険会社によって特色がありますので、見比べてみるという意味でも複数の保険会社から試料を請求するのは当然でしょう。
医療保険が適用されないケースもある?
ちなみにですが、医療保険では偶然に起きた怪我や病気が対象となります。
自分で自分詩人を傷つけるような行為をしたとしても、保険の対象外です。
また、無免許運転による事故、酒酔い運転による事故、麻薬やシンナーなどの使用によって負った怪我などに対しても、対象外となります。
他にも薬物依存やアルコール依存症の場合でも保険金の支払いはありません。
これらのことに気をつけておかないと、万が一という時にはトラブルになるかもしれませんので、しっかりと理解しておいてください。
最近良く起こっている地震などの自然災害による怪我に関しても保障の対象外です。


