最近では医療保険でも様々なケースに対応するようになってきました。
従来の医療保険では、基本的に入院などをして初めて保険金を受け取ることができるという形でしたが、それだけではなくなってきています。
日帰りの入院でも保障するという医療保険も増えてきており、魅力的になってきていると言っても良いでしょう。
日帰り入院でも給付金は払ってもらえるの?
そもそもの話ですが通院して治療を受けているのと、日帰り入院にはどんな違いがあるのかを考えてみましょう。
一見すると似たようなものと思ってしまいますが、明確な区別がしてあります。
- 通院とは医師による治療が必要であることから、外来や往診などによって治療を受けるということを指すものです。
- 一方で日帰り入院とは通院とは異なり、入院とつくように入院料などの支払いが必要であり、入院日と退院日が同じであるという意味になります。
例えばですが、朝に入院をして、その日のうちに検査や手術を受けた後に、夕方には退院するというようなケースが一般的です。
他にも、深夜などに緊急で入院したものの、容態が落ちついたことからその日の夕方には退院できた、などが該当します。
日帰り入院に該当する手術をいくつかあげてみますと、鼠径ヘルニアや痔疾患の手術、内視鏡検査、親知らずの抜粋などがあります。
ただ、ここであげたのはほんの一例にしか過ぎませんので、他の疾患などでも日帰り入院を行うことは少なくありません。
また、患者さんの状態や医師の判断などによって、本来は日帰り入院で済むものを、短期間入院しなくてはいけないこともあるので、その都度でかわってくるものだと考えておきましょう。
ちなみに、日帰り入院に該当しないものとしては、外来のベッドを利用して行う長時間の治療のことで、人工透析や点滴などがあります。
その場でサッと行うような切除手術でも日帰り入院にはなりません。
他にも、休養することが目的であるようなケースは日帰り入院にはならないので覚えておきましょう。
保険会社が判断する日帰り入院とは?
上であげた条件というのは病院側で認定する場合のものです。
では、保険会社がどのように判断するのかと言うと、大きくは2つあります。1つは入院日と退院日が同日であるということです。
もう1つは、入院基本料の支払いがあることになります。
この2つの条件を満たしていれば日帰り入院という判断がなされるはずです。
ただ保険会社によっては、他に条件がつく場合もあるので、加入する保険の条件はしっかりと確認しておきましょう。


