家族構成が変われば当然保険も見直しをしなければなりません。しかし家族が増えた、減ったからといってどの保障をどのように見直せば言いのかわからないという方も多いでしょう。その場合は保険担当者に相談するなど方法がありますが、基本的に抑えておきたいポイントをまず見てみましょう。
このページの目次
家族が増えたとき
子供が生まれた、結婚した、親と同居することになったなど、家族が増えたときは一家の大黒柱の死亡保障を見直したいところです。しかし死亡保障をつけると保険料が非常に高くなりますから、これから子供のためにお金をかけなければならないという場合は家計にダメージを与えます。
それなら定期型保険を勧める人が多いのですが、その理由は保険料が割安で済むからです。定期型は何年タイプと保険期間があらかじめ決められている保険ですから、子供がある程度大きくなるまで死亡保障を手厚くすることができます。
- 掛け捨てタイプは貯蓄性はありませんが、別途学資保険や養老保険に入っているという場合は定期型で十分という人も多いのです。保険満期が近づく頃に見直しをかけ、保険料が予算以上に高くなるようなら終身タイプに切り替えるという方法もあります。
また死亡保障だけ定期保険にして今加入している保険に特約としてつけることもできますので医療保険に加入されている方は一度保険担当者に相談してみてください。
家族が減ったとき
子供が大きくなって独立したというように、扶養家族が減った場合は終身型への変更を検討するのがお勧めです。終身型の特徴は保険料は提起型に比べて高いのですが、保険料は一生涯あがることはなく、保障も解約あるいは死亡するまで受けることができるということです。
また解約返戻金がありますので、解約したとしても掛け捨てにならず、多少のお金を手元に残すことができます。